値上げですって!平成30年8月1日以降の燃油サーチャージ【アエロメヒコ航空】

IMG_4014.JPG


2ヶ月ごとに見直しされている燃油サーチャージ。

アエロメヒコ航空さんは、日本~メキシコ区間の燃油サーチャージを8月から値上げしま~す。
(ANAも)

燃油価格が上がっているので、やっぱりな~って感じです。






平成30年8月1日発券分から日本発の航空券(片道)は、10,500円から14,000円に。

メキシコ発の航空券(片道)は、86米ドルから129米ドルに上がります。

アエロメヒコ公式サイト【日本発着便の平成30年8月1日以降の燃油サーチャージのご案内】






外国為替市場では、メキシコペソが下落中。

本日の為替レート、1メキシコペソが5.93円です。

今のところメキシコへの旅行者には、ラッキーなレートですが、円安がジワジワ来てます。

円高になれば、燃油サーチャージも値下げになるのにな~。

イケイケ、円高です!○=(`◇´*)o





にほんブログ村 旅行ブログ メキシコ旅行へ ぐらしあす!(。◕ ∀ ◕。)

【祝!メキシコ】W杯敗退の日~新しい世界遺産登録 おめでとう! テワカン=クイカトラン生物圏保護区

クイカトラン生物圏保護区.jpg


7月2日、 サッカー・ワールドカップ(W杯)決勝トーナメントでブラジルに敗れたメキシコ。

しか~し、同じ日にユネスコからメキシコに嬉しい知らせがありました。




メキシコに、世界遺産がひとつ増えました~。

ユネスコからTwitterで、おめでとうの拍手♪

なんだか、かわいいです。

新しく世界遺産に登録されたのは、自然豊かなメキシコらしい魔法のような場所。

プエブラ州とオアハカ州の間にあるテワカン=クイカトラン(Tehuacan-Cuicatlán)生物圏保護区です。



テワカン=クイカトラン生物圏保護区は、生物の多様性と文化的豊かさが認められ、今回、文化遺産と自然遺産の複合遺産に登録されました。

(これで、メキシコの複合遺産は二つ)

その土地の面積は、145,000平方メートルもあります。

大きな柱サボテンの森林や絶滅のおそれのあるゴールデンイーグルなどが生息している生物圏保護区には、鳥類が約141種いると発表されています。

特にハチドリは、サボテンにとって重要な花粉を運ぶ鳥と考えられています。

そして、この渓谷に残る洞窟壁画、古墳、建物は、数千年前の生活や起源がわかる重要な場所となっています。



メキシコは、ユネスコ世界遺産登録上位の国です。

(現在の登録数35)

自然も資源も豊かな国。

それがメキシコです♪( ゚ー^)





にほんブログ村 旅行ブログ メキシコ旅行へ ぐらしあす!(。◕ ∀ ◕。)

鮮やか~メキシコピンクの秘密 ロサ・メヒカーナ(Rosa Mexicana)

メキシカンピンク.jpg


メキシコカラーといえば、メキシコ国旗の緑、白、赤!

そして、メキシコを代表する色が.....

メキシカンピンク2.jpg


HTMLカラーコード「#F50087」!

ピンクです!

フクシアとかマゼンタと言われている明るく鮮やかな赤紫色のピンク。

メキシコでは、このピンクを、ロサ・メヒカーナ(Rosa mexicana)と呼んでいます。






メキシコピンク3.jpg


なぜ、メキシコカラーが、このピンクなのでしょう?

このロサ・メヒカーナは、メキシコのいたるところにある色です。

工芸品や伝統的な衣装、お菓子、家の壁など、メキシコ文化の中に溶け込んでいる代表的なカラーなんですね。

メキシコのピンクは、文化の一部なのですが、この色がいつ定着したのかについては、わかっていません。

メキシコピンク4.jpg


しか~し、この色をメキシコに特徴付けることになった重要人物が存在します。

その人物とは、メキシコのファッションデザイナー、ラモン・バルディオセラ(Ramón Valdiosera)氏。

1951年、ニューヨークのファッションショーで、ロサ・メヒカーナ(メキシカンピンク)を発表したことで知られています。

バルディオセラ氏が、メキシコの文化には根強いピンクの色調があると言ったことで、ロサ・メヒカーナが世界に知られるようになったのです。






メキシコの建築家リカルド・レゴレッタやルイス・バラガンは、メキシコのアイデンティティを反映するために、このピンクを建築物に使用しています。


リカルド・レゴレッタが設計したカミノ レアル ポランコ メキシコ(Camino Real Polanco Mexico)




ルイス・バラガン邸


ロサ・メヒカーナは、メキシコのブランドカラーにもなってます。

海外にメキシコを宣伝するために使用されている「Vive Mexico」のロゴにもこのピンクが使われています。






この数年で、メキシコタクシーもメキシコピンクに変身!

前市長が、女性の投票権や、乳がん、フェミサイド(女性殺し)などの根絶を目指してタクシーをピンク色に変えちゃったのです。
 
(費用負担がタクシー運転手の不満をもたらしたようですが...)

メキシコに散らばるロサ・メヒカーナ。

筆者にとっては、自宅の壁をこのピンクにしたいと思うぐらい大好きな憧れの色です~。(o’v`b)





にほんブログ村 旅行ブログ メキシコ旅行へ ぐらしあす!(。◕ ∀ ◕。)

お家にいながら博物館めぐり~バーチャルミュージアム メキシコシティほか~♪

チャプルテペツク城.jpg


メキシコの仮想博物館

今やバーチャルリアリティは、私たちの手の中にありま~す。

どこにいても多種多様な場所を知ることが可能ですよね。
(テクノロジーって神!)

バーチャルミュージアムは、実際のものと比べてしまうと劣るかもしれません。

しかし、それは楽しく豊かな体験になります。

メキシコには、仮想ツアーを提供する博物館がたくさんあります。

その中のいくつかをご紹介いたしま~す。






チャプルテペック城 (Castillo de Chapultepec)

チャプルテペック (2).jpg


チャプルテペック公園の中にある歴史的お城は、現在、国立歴史博物館(Museo Ncional de Histria)になってます。

ここでは、スペイン語の説明付きで、完全なバーチャルツアーが体験できます。

皇帝や大統領の暮らしを知ることができる全部屋を公開してます。



★チャプルテペック城に行ってみる

前記事【バッタの丘♪ チャプルテペック公園(Bosque de Chapultepec)】




ベジャス・アルテス宮殿 (Palacio de Bellas Artes)

CIMG0711.JPG


ベジャス・アルテ宮殿には、ディエゴ・リベラ、シケイロス、オロスコ、タマヨらの壁画があります。

バーチャルツアーでは、メキシコの歴史や建築史を学べます。



★ベジャス・アルテス宮殿に行ってみる
★ベジャス・アルテス宮殿 壁画を見に行ってみる

前記事【沈む~!ベジャス・アルテス宮殿(Palacio de Bellas Artes) 芸術にふれてみませんか~?】




サン・イルデフォンソ学院 (Antiguo Colegio de San Ildefonso)


Esta foto de Antiguo Colegio de San Ildefonso es cortesía de TripAdvisor


バーチャルミュージアムでは、ホセ・クレメンテ・オロスコの壁画が置かれているパティオ(中庭)など、最も象徴的な場所を訪れます。

円形劇場には、ディエゴ・リベラの壁画「創造」。

オロスコの壁画「エルナン・コルテスとマリンチェ」は、見逃せません。

昼間または、夜間を選択することが出来ます。



★サン・イルデフォンソ学院に行ってみる






テンプロ・マヨール博物館(Museo del Templo Mayor)

画像 017.jpg


テンプロ・マヨール博物館では、不思議な音楽と共に博物館のホールを通じて360度見渡すことができます。

神秘的な時代に引き込まれて行きます。



★テンプロ・マジョール博物館に行ってみる
Recorrido virtualをクリック

前記事【必見!博物館はバーチャルで!アステカ遺跡 テンプロ・マヨール(Templo Mayor)】




国立美術館(Munal - Museo Nacional de Arte)


Esta foto de Museo Nacional de Arte es cortesía de TripAdvisor


国立美術館は、20世紀初めにつくられた美しさが際立つ宮殿です。

バーチャルツアーでは、廊下、建築の詳細、コレクションなどを360度表示できます。



★国立美術館に行ってみる

前記事【メキシコ美術の宝庫~国立美術館(Museo Nacional de Arte)メキシコアートにどっぷり浸ろう♪】






国立人類歴史研究所(INAH)では、そのほかメキシコの重要な博物館などのバーチャルツアーを提供しています。

簡単に行けちゃうなんて、魔法みたいです。

予習してから現地へ行くものいいですよね~。( ´∀`)

★他のメキシコ博物館にももいってみる





にほんブログ村 旅行ブログ メキシコ旅行へ ぐらしあす!(。◕ ∀ ◕。)

フリーダ・カーロ見放題~博物館の新しい楽しみ方♪【Google Arts & Culture】

フリーダ.jpg


フリーダ・カーロ博物館前には、いつでもなっが~い列。

待つのが、大嫌いなフリーダ好きさんに、朗報です。

青い家(フリーダ・カーロの博物館)まで行かなくても大丈夫。

フリーダの作品をじ~っくり探究する新しい方法がすでにあるんです♪

フリーダ博物館.jpg







Googleさんの新しいアプリ「Google Arts & Culture」では、フリーダ・カーロの世界、いえ世界中のアートが見放題です。

現地まで行かなくてもい~んです。

グーグルアーツ.jpg


「Google Arts & Culture」では、世界70 か国から 1,200 以上の美術館、博物館、ギャラリー、協会が参加し、誰もがオンラインで楽しめる展示を提供しています。

さらに、ストリートビューとバーチャルリアリティの体験を含む仮想ツアーが体験できます。

フリーダ・カーロ博物館、ドローレス・オルメド美術館そしてディエゴ・リベラとフリーダ・カーロの家を、覗き放題です。

グーグルアーツ2.jpg


今の注目のテーマがフリーダ・カーロ。

「Google Arts & Culture」【Caras de Frida】

英語?

スペイン語?

グーグルアーツ5.jpg


安心してください。

翻訳機能が助けてくれますよ~。

博物館で見過ごしてしまった細かな部分まで見ることができるなんて夢のようです。

人と一緒だと、急がされている感があってゆっくり見れませんよね~。

(ホントは、何時間でも作品の前に居座りたい)

一度メキシコで訪れたあなたも、新たな発見してみてください♪

時間のある限りフリーダを堪能してくださいませ。(*゚∇^*)ノ




さて、このアプリには、ちょっと話題の新機能「自撮り写真で検索しよう」がついてます。

なんと、自分に似た作品を、世界の名画からさがしてくれるのだそうで....

早速、やってみようと思ったのですが、探してもない!!

今のところ新機能は日本では使えないんですって。

残念!

※「自撮り写真で検索しよう」は、オーストラリア、カナダ、インド、ニュージーランド、シンガポール、一部米国で利用可能になりました。
この実験的な機能は今後も改良、拡大される予定です。





にほんブログ村 旅行ブログ メキシコ旅行へ ぐらしあす!(。◕ ∀ ◕。)

アエロメヒコ航空さん 日本~メキシコ燃油サーチャージ【平成30年6月1日~】

鳥さん.jpg


2ヶ月ごとに見直されているアエロメヒコ航空さんの燃油サーチャージ。

6月からの日本~メキシコ区間燃油サーチャージは、日本発航空券片道は、10,500円。

メキシコ発航空券片道は、86米ドルと、据え置きです。

去年、燃油サーチャージが復活。

料金が上がり続けていますが、アエロメヒコさんの航空券は、結構格安が出ているので、このくらいはいいかな~って思います。

往復42000円だった頃から比べたら全然マシで~す。

上がる前に、じゃんじゃん、メキシコへ行っちゃいましょう!( ̄▽ ̄)

アエロメヒコ航空公式サイト【日本発着便の平成30年6月1日以降の燃油サーチャージのご案内】





にほんブログ村 旅行ブログ メキシコ旅行へ ぐらしあす!(。◕ ∀ ◕。)

ミステリースポット~メキシコシティの2つの路地「アボカド通り(Callejón del Aguacate)」と「悪魔通り(Callejón del Diablo)」

悪魔.jpg


メキシコといえば、謎だらけ。

UFOやUMAなど未確認なものがうじゃうじゃ。

ミステリーの宝庫です。

今回は、メキシコシティの有名なミステリースポットを二か所ご紹介しま~す。






アボカド通り(Callejón del Aguacate)

IMG_4644.JPG


メキシコシティのコヨアカン地区に、女子が好みそうな「アボカド通り」という名の路地があります。

オシャレな響きの通りなのですが、実際は、古いちいさな路地です。

ここは、古くから伝わるミステリースポットの1つです。

「ラサロ・カルデナス(元大統領)の時代、兵士がその場所に住んでいました。
路地で遊んでいた子供は、兵士のかっこよさに魅了され、いつでも彼と遊びたがりました。
そんな子供を兵士は疎ましくなり、男の子をグアダルーペの聖母の祭壇の前で殺し、近くの木に男の子を吊るしました。
今でも、夜には殺された男の子の声が聞こえ、笑ったり泣いたり、時には男の子を見ることができると言われています。」


また、他にも数え切れないほどの恐ろしい物語がこの謎めいた場所にあります。


【Callejón del Aguacate 】
住所:Aguacate Santa Catarina CDMX
地下鉄:ビベロス(Viveros)駅 徒歩17分 
もしくは、ミゲル・アンへル・デ・ケベド(Miguel Ángel De Quevedo)駅 徒歩18分




IMG_4645.JPG


悪魔通り(Callejón del Diablo)

かなりインパクトのある路地名ですよね。

この通りは、メキシコシティ南部に位置します。

100年以上も前、メキシコ革命時代に、反ポルフリオ・ディアス(独裁者であった元大統領)の人々を大勢吊るした場所であると云われています。

過去の歴史がとても恐ろしい場所ですね~。

夜には、恐ろしい生き物(悪魔)がそこに現れるのだそうです。

狭くて暗い路地は、恐怖の伝説にとって理想的な場所です。



【Del Diablo】
住所:Insurgentes Mixcoac Ciudad de México, CDMX
地下鉄 ミスコアック(Mixcoac)駅
もしくは、インスルヘンテス・スール(Insurgentes Sur)駅から徒歩12分








両方の路地は、今でも超常現象が起る場所で有名です。

単にメキシコ人が、ミステリアスなものが好きなだけかも~。

信じていなくても楽しんでいる感じで~す。(^▽^;)





にほんブログ村 旅行ブログ メキシコ旅行へ ぐらしあす!(。◕ ∀ ◕。)

メキシコでちょいちょい見かける~変てこな悪魔ちゃん(ディアブロ)

IMG_4318.JPG


メキシコのお土産屋さんで、ちょいちょい見かける悪魔ちゃん。

ディアブロ(diablo)と言います。

(他にもLuzbel, Satanás, Demonio, Lucifer, Belcebú などなど呼ばれてる)

ヘタウマだったり、グロテスクだったり、笑っちゃうようなモノまで。

と~ってもユニークです。






メキシコの悪魔の起源

さて、いつどこからこの悪魔がメキシコに現れたのでしょう?

el-diablo.jpg
わははっ


メキシコでは、スペインの植民地時代があった為(せいで~)、宗教的信念が混在しています。

(主に植民地時代以前の宗教とカトリック教)

神やら聖人、悪いはずの物も混ざっちゃっているんですね~。

悪魔をまるで神様のように崇拝するグループもあったりします。

特に、悪魔のモチーフで有名なのがミチョアカン州の伝統的な工芸品です。

いたずらなその悪魔たちを、はじめて粘土で作った場所と言われています。

この伝統的な芸術表現の起源はいくつかあり、一般的には神話や伝統がヒントになって人々は悪魔を作り始めたようです。

悪魔カラベラ.jpg


メキシコの悪魔ちゃんたちは、メキシコ人の想像力の産物だと思います。

私には、どれも不思議な愛くるしい形に見えます。

人によって感じ方が違うのも人気がある理由なのかもしれません。

神話に出てくる人魚や魔女もメキシコで良く用いられるモチーフです。

古い伝統工芸なのに新鮮。

メキシコ人職人の想像力は、無限だと思います。






悪魔たちは、ユーモラスで笑いを誘います。

真似できないのが、ちょっと悔しいメキシコフォークアート。

メキシコのお茶目な悪魔ちゃんたちに会ったら、忘れられないと思いますよ~。 (ノ ´▽`*)ノ

ファンが悪魔をつかまえた―メキシコの民話 (こどものとも世界昔ばなしの旅2)






にほんブログ村 旅行ブログ メキシコ旅行へ ぐらしあす!(。◕ ∀ ◕。)

再びお得~エコビジ航空券!279,000円から~アエロメヒコ航空

陶器.jpg


アエロメヒコ航空さんが、再びミックス運賃を期間限定で発売中です。

エコビジとは、日本発メキシコ間の片道がエコノミークラス。

もう片道がビジネスクラスを利用できる組合せ航空券です。







適用区間は、日本発メキシコ、中南米、アメリカのアエロメヒコ航空就航都市。

出発日が、2018年9月30日成田発までなら、運賃往復279,000円からと、お得です。
(燃油サーチャージ、諸空港税)

必要滞在日数は3日から最大滞在日数30日。

購入期限は、出発の21日前までです。 

売り切れ次第販売終了!

アエロメヒコ航空公式サイト【お得なエコビジ航空券279,000円~思い出に残る特別な旅行はアエロメヒコ航空で!】






にほんブログ村 旅行ブログ メキシコ旅行へ ぐらしあす!(。◕ ∀ ◕。)

が~ん!割れてしまったお気に入り~(メキシコの太陽さんとお月様)

IMG_3812.JPG


朝方、

「カッシャーン!」

玄関先で、嫌な感じの音が!

旦那がうっかり割ってしまったのは、お気に入りの太陽さんとお月様の壁掛け。

そう、(パソコン上だと)ブログの右っ側にいるそれです。






メキシコの陶器類は、カラフルだったり、素朴だったり、時にはどこからこの発想が生まれるんだというような変てこや、愛らしいものまで、どれもステキです。



ですが、好き過ぎる反面、重たいのが嫌なので、メキシコで買いたくない代物でもあります。

(スーツケースに入れておいて割れるのも嫌だし~。)

しかし、その日は、滞在先のメキシコ友に

「やるよっ♪」

と言われ、(その友の玄関に飾られていた)しぶしぶ日本に持って帰ってきたのがこの割れちゃった太陽と月です。






陶器は、なにで直せばいいのかさがしてみると、歴史的直し方金継ぎという方法を見つけました。

金継初心者セット


しっかし、これでは、継ぎはぎの部分が金色になり、割れたのが目立ってしまいます。

旦那に、

「接着剤買ってきて。」

と頼み普通の瞬間接着剤で直しましたが...

ホントに、悲しかったです~。

また買えばいいじゃんは、私には通じません。(´_`。)ぷい






メキシコで、欠けた素焼きの食器は、結構自宅で使われていたりします。

あるときは、レストランでお料理が提供されたりする事も。

(日本じゃ嫌がられますよね~)

ものを大切にするメキシコ人の食卓。

私は、好きです。(*^^*)気にしないだけかも





にほんブログ村 旅行ブログ メキシコ旅行へ ぐらしあす!(。◕ ∀ ◕。)