ブタの顔も~余すことなく食べ尽くすメキシコ人

メルカード・デ・ティサパン.jpg


苦手です。

ブタの顔。

メキシコでは、ブタのどの部分も余すことなく食べます。

ブタの目の入ったポソーレ(メキシコのデカトウモロコシスープ)とか、ありえない!
ひ~~!!

こういう時には、「ワカラ!(Guacala!)」と叫びたくなります。
(日本語の嫌悪感を表現する「オエー!」が「ワカラ」にあたりま~す。)






沖縄でもブタの顔を食べますが.....

ブタの顔のタコスなど、小っちゃく刻んでいればある程度許せるのですが.....

耳、鼻、舌とかパーツが、食卓に出されると、アワアワしてしまいます。
(ブタさんがそのままやんか!!)

鼻の輪切りには穴が二つあいてるし~、耳なんか三角のままです。

舌も、いぼいぼつきの長いヤツだったり.....
ナイフが入れられませ~ん。

そう、そのままでも食べる、っていうのがどうしても嫌です!

美味しそうに、かじるメキシコ人が残酷なブタ食い人種に見えます!






そして、メキシコ人最強!
と思ってしまうのが、飼ってるブタの解体。

巨大なブタが、お家の人によって美し~くさばかれます。
特別な事では、ないのですよ~。
(ボウでたたいて殺すらしい)

メキシコ人は、やっぱり最強!乁(˙ω˙乁)





にほんブログ村 旅行ブログ メキシコ旅行へ ぐらしあす!(。◕ ∀ ◕。)

メキシコシティ恒例~巨大パン ソカロ広場(Zocalo)♪


Esta foto de Boulenc es cortesía de TripAdvisor


メキシコの1月6は、キリスト教のお祭り「 東方三賢者の日(Dia de los Reyes Magos)」です。

キリストの誕生を知り東方より3人の賢者が来て贈り物をしたといわれています。

三賢者のこの日には、お祝いでロスカというパンを食べま~す。

ロスカのパンには、赤ちゃんキリストの人形が入っているんですよ。

人形をの入ったパンの部分が当たった人は、 2月 2日の「 Dia de la Candelaria 」に、タマ―レスを用意してパーティをしなければならないお楽しみ付きのパンです。

(これが楽しみ~メキシコ人)



今年もメキシコシティのソカロ広場では、世界一巨大なロスカのパンが市民に振る舞われました。

2010年より恒例になっているイベントです。



約20万個のパンで作られていて、長さは約400メートル!

小麦粉の7720キロ、砂糖の2000キロ、バターの3010キロ、52200キロの卵と牛乳の961リットルと、スゴイ量です!!


ルチャドールもロスカ!
誰が、人形をあてたのか?







ロスカのパンは、この時期にしか出回らないパンです。

メキシコで見つけたら、食べてみてくださいね♪

メキシコの伝統の味を、チョコレートドリンクと一緒に召し上がれ~♡

(*´∨`*)よだれ





にほんブログ村 旅行ブログ メキシコ旅行へ ぐらしあす!(。◕ ∀ ◕。)

メキシコ人が好きなチチャロンって何?~こたえ ブタの○○

肉屋.jpg


メキシコ人が、大好きなチチャロン

お肉屋さんで見かける茶色の変なかたまり。

とてつもなく大きなものがあったり...

なんだこれ?

って感じですよね。


Esta foto de Mercado de Coyoacan es cortesía de TripAdvisor


チチャロン(chicharron)は、油で揚げたブタの皮です!

メキシコだけなく、スペイン、中南米、フィリピンなどでも食べられています。

これがビールにあう!!

お酒のおつまみに、いいです~。

スナック感覚で、パクパク食べれちゃいます。

ライムを絞って食べると、さらにおいしいです。

チチャロン3.jpg

メキシコで人気のメーカー、サブリータス(Sabritas)のチチャロン。

お土産にもいい!!


タコスに入れたり....

煮込み料理になっていたり。

人気者チチャロンは大忙しです。






油で揚げていないブタの皮クエリト( Cuerito)もメキシコ人には人気です。

プラタ.jpg

ブタの皮=プラタではない(悪意は、ない)


ルチャリブレの会場でも、プルンプルンのクエリト売ってま~す。

......これが、まずい!!!

そのままのブタにかじりついてる感じ。

プリプリしたそのブタの皮を、おいしそうに食べているメキシコ人が、こわいで~す。

(私には、そのおいしさが、わからない!)

ルチャリブレ観戦の際に見かけたら、チャレンジしてみてくださいね~。

唐辛子、レモンと塩で美味しく召し上がれ~♪

私は嫌いです。( ̄◇ ̄;)





にほんブログ村 旅行ブログ メキシコ旅行へ ぐらしあす!(。◕ ∀ ◕。)

トウガラシがいっぱい~メキシコ料理

チリ.jpg


メキシコ料理に欠かせないトウガラシ

メキシコ料理イコール、から~い料理ではありませんか?

トウガラシは、メキシコ料理で重要な食材です。

ほぼ毎日の食事に、から~いトウガラシが入っていま~す。

そして、その種類は、豊富!!

料理によって使い分けているメキシコ人はさすがだなと、思います。

メキシコの有名なトウガラシを、いくつかを紹介しますね~。






チレ・デ・アルボル(Chile de árbol)
見た目がとても辛そうなチリ。
真っ赤で細長く小さい姿がかわいいです。
スープなどにくわえられます。

ハバネロ(Habanero)
ご存じハバネロ。
コロンとしていてかわいい姿ですが、このコは、激辛!!
暴君ハバネロで、日本でも人気になったトウガラシです。
メキシコでは、特にハバネロが一番消費されています。
その味と香りで、世界的に人気が高まっています。

チレ・ポブラノ(Chile poblano )
プエブラ原産。
メキシコで最も人気のあるトウガラシの一つです。
チレ・ポブラノは、大きいので詰め物に最適です。

チレ・セラーノ(Chile serrano)
古典的なトウガラシのイラストとして描かれるような姿。
小さくスライス、またはみじん切りにして料理に加えられます。
ワカモレには、かかせないです。






ハラペーニョ(Jalapeño)
日本でも人気のトウガラシ。
緑でコロコロ太っている姿。
そのまま生でも食べられます。

チレ・マンサーノ(Chile Manzano)

リンゴような丸っこい姿。
ミチョアカン州が原産として、知られています。
主に寒い高地で栽培されています。
この唐辛子は非常にスパイシーで、ソースとして使用されています。

チレ・パシージャ(Chile pasilla)
黒々とした皮に、たくさんのシワが特徴。
ソースやシチューを作るのに、この唐辛子を使用します。

チレ・グアヒージョ(Chile guajillo )
暗い赤みを帯びた色の乾燥トウガラシ。
見た目ほど、辛くないです。

チレ.jpg

メキシコのハバネロが、世界で一番辛かったのは過去の事....

現在、世界一辛いトウガラシは、オーストラリアの「キャロライナ・リーパー」です。

ハバネロは第2位。

知名度では負けてないと思います。

からいメキシコ料理、好きですか~?(о♡∀♡о)





にほんブログ村 旅行ブログ メキシコ旅行へ ぐらしあす!(。◕ ∀ ◕。)

美しい黄色のお花~♪ え?食べちゃうの? メキシコ料理

市場.jpg


市場を歩いていると、黄色いお花を見かけます。

スーパーでも見かける美しい黄色いお花....


This photo of La Villa Bonita Culinary Vacation is courtesy of TripAdvisor


これ食べるんです

黄色いお花は、カラバサ(calabaza)の花。

カラバサは、スペイン語だと「カボチャ」になるのですが、メキシコでカラバサといったらズッキーニーを差します。

ズッキーニーは、キュウリっぽいけど、カボチャの仲間なんですね~。

かぼちゃ.jpg


まるっこいのも、ながほそいのもあります。

茄子っぽいので、味噌炒めにしても美味しいです。

(メキシコでは、念入りに皮をあらいます)

もちろん一般的に日本で食べられている通常のかぼちゃもありま~す。

それもカラバサと、いいます。

ややこしい、ですね。






よくたべられるカラバサの花

カラバサの花は、メキシコでよく使われる食材です。

スープやケサディージャ、タコス、タマーレスなどの具材として料理されます。

メキシコで使用されるカラバサの花は、料理にその繊細な風味と食感を与えます。

これまた、青のトルティージャと相性抜群!!

メキシコは、カラバサの花の料理が世界一多い国で~す。
メキシコ版クックパッド かぼちゃの花料理はこちら!






カラバサより栄養が豊富

お花の方が、カルシウムとリンが豊富なんです。

骨粗しょう症に苦しむ人々に推奨されていますよ~。

そして、カリウム、鉄、マグネシウム、ビタミンA、B、C及び葉酸!

メキシコ人って健康にいいものをたくさん食べているのに、糖分の取り過ぎ~。

残念です。






日本人に馴染みのない食材が、たくさんのメキシコ。

黄色いお花のタコス~、スープ~♪

お腹をこわさない程度に、楽しみましょ~。(^∀^)





にほんブログ村 旅行ブログ メキシコ旅行へ ぐらしあす!(。◕ ∀ ◕。)

メキシコ人が好き~♪な~んだ?このグロいもの?(huitlacoche)


Esta foto de Alegria in Mexico es cortesía de TripAdvisor


市場や露店の店先で、黒紫色のあやし~いものを、見かけることがあります。

ビニール袋に入れられた紫の変なヤツ。

これなんだか知ってますか?

(スーパーにあるのは、まれ)

ケサディージャに良くはさまれてます。


Esta foto de Mercado de Coyoacan es cortesía de TripAdvisor


そのほかの画像【グロ?閲覧注意?】

毒々し色をしてて、見た目にまったっく食欲がわきません。
(気持ち悪いし生ゴミみたい←言い過ぎ~)

これって、何?






答え、カビが生えて黒く大きくなったトウモロコシ!

メキシコ人が大好きなウイトラコチェ(huitlacoche)です。

これが、おいし~のです!

見た目は、グロテスク!

でも、うまうまです。

う~ん、見た目は、まずそう!!


Esta foto de Mercado de Coyoacan es cortesía de TripAdvisor


ウイトラコチェは、アステカ語で、トウモロコシのキノコを意味します。

なんと、黒くなっているのは、黒穂病になっているトウモロコシなんですね~。

カビで真っ黒なトウモロコシを、はじめに食べたアステカ人に感謝です。

青いトルティージャとのコンビネーションは、抜群です!






栄養満点の黒カビトウモロコシ、ウイトラコチェ。

気になりませんか~?ψ(๑'ڡ'๑)ψ







にほんブログ村 旅行ブログ メキシコ旅行へ ぐらしあす!(。◕ ∀ ◕。)

ねばねば食材!メキシコ といったらサボテンでしょ!ダイエットにもね♪

サボテン.jpg

 あ、ハート♪

 
「メキシコ」のイメージと言ったら、誰もが、ドンタコスのメキシコ人を思い浮かべるはず。

残念ながら、今もそうなんですよね~。

ソンブレロに、ポンチョ、口ひげにサボテン!

実際に、そういう人、いるところにはいま~す。

メキシコイメージのひとつサボテン!

メキシコ人は、サボテンを食ってしまいま~す。

サボテン サラダ.jpg


「ノパル」(ウチワサボテン)は、サラダにしたり、タコスに入れたり、ステーキとしても、おいしいです。

(あ、トゲはとります。)

ぬめぬめした漬物って感じの触感です。

メキシコ ステーキ.jpg


たくさんの「ノパル」が、売られているのを見ると、激しくメキシコを、感じます。

原住民は、食べるだけではなく、薬用としても「ノパル」を使用していました。

火傷、骨折、不妊、扁桃炎の治癒、あざや腫れのための湿布にもなります。

自然による奇跡の魔法ですね。

今も、「ノパル」は多様な用途で使用されています。

メキシコで、重要な経済資源の一つとなっています。






お土産に、「ノパル」の缶詰を買ってかえろうとしたら、

「缶詰は、まずいから買うな」

と、とめられてしまいました。

完璧な味を求めていないので、お土産にすればよかったと、ちょい後悔しています。



食用に加えて、石鹸、染毛剤などの化粧品、糖尿病、体重減少にも使える万能の「ノパル」。

そう!

メキシコ人のダイエットには、「ノパル」が欠かせません。

繊維が豊富であることに加えてカロリーが非常に低いため、体重を減らすために非常に良い食材です。

満腹感があるので、食べ過ぎをへらせます。

更に、コレステロール値や血糖値をコントロールします。

癌を防ぐのにも役立ちます。

便秘にも~♪

最強食材ですね~!

(こんなのばっかり、メキシコ)

メキシコについたら、「ノパル」も食べてみてくださいね~。

ぬめ~っと、粘っこさは、新しい触感です!(๑´ㅂ`๑)





にほんブログ村 旅行ブログ メキシコ旅行へ ぐらしあす!(。◕ ∀ ◕。)

虫たべてみませんか~♪ メキシコ昆虫食

虫 蝶.jpg


メキシコ人は、普通に虫をたべま~す。٩(๑′∀ ‵๑)۶•*¨*•.¸¸♪

特にメキシコ北部では、「カメムシ(フミル・Jumil)」がポピュラーです。

あ、虫嫌いのアナタ。
閲覧注意です↓↓↓


カメムシ.bmp


ヨウ素の含有量が高くて殺菌効果があるカメムシ。

生でも食べちゃうんですね~。
(とても苦くてまずいらしい)

喉が痛いときもカメムシです。(´・ε・̥ˋ๑)シンデモ、タベタクナイ






竜舌蘭(リュウゼツラン)につく芋虫(グサーノ・Gusano )が、テキーラのつまみになるのは、割と知られていますが、高級レストランでは、芋虫のお料理も扱っています。

日本人にとっては、見た目がと~ってもグロテスク。

食欲をなくすような芋虫料理の写真が、メニューにのっていたりします。

罰ゲームのような芋虫料理は、メキシコ人にとって、ごちそうなんです♪

グサーノ.bmp


そして、アリの卵は超高級料理になります♪~♪~♪
(ピーナッツのような味。)

プロテインたっぷりで、めったに食べれない特別な料理ですっ!

蟻の卵.bmp


それから、市場で見かけるのが、バッタの山盛り!

メキシコ人はパクパク、おいしい~といいます。

バッタ.bmp


私には、噛めば噛むほど虫の味で~す。(๑´ㅂ`๑)マジー

いずれ食糧難が来ても、メキシコ人は虫たべて生き延びそうですね。

養価が高い昆虫食.....

メキシコで、「虫」たべてみます?(*´ω`*)






にほんブログ村 旅行ブログ メキシコ旅行へ ぐらしあす!(。◕ ∀ ◕。)