種類多すぎ!増え続ける~「タマーレス」ってなに?(メキシコ伝統料理)

タマーレス.jpg


メキシコの伝統的な食べ物、「タマーレス(Tamales)」を、ご存知ですか~?

一個だったら、タマール(Tamal)。
(タコス(Tacos)が一個だったら、ただのタコ(Taco)となるのと一緒で、タマーレスは複数形)

トウモロコシの皮やバナナの葉に包まれ蒸された姿は、日本のチマキっぽいです。

タマーレス.jpg


中には、蒸ケーキのようなものが。

そのモサモサした食感は、日本人には、ちょっと奇妙かもしれません。

ULCN2707.JPG


「タマーレス」は、スペイン人がアメリカ大陸に到着する前から、先住民の美食のひとつであったことが知られている伝統的な食べ物です。

アステカ人の話していたナワトル語(tamalli)が語源。

しかし、いつ、どこで発生したのかは正確にはわかりません。

トウモロコシが主な作物だった為にタマーレスが作られたようなのですが、プレイスパニック時代(スペイン人が到着する前の時代)のタマーレスは、今の物とは違っていたようでした。

かぼちゃ、豆、チリなどの野菜が詰められていて、今より固かったといわれています。

その後、スペイン人が到着すると、七面鳥、フラミンゴ、カエル、ウーパールーパー、ウサギ、魚などのはいったタマーレスが作られ変化していきました。

WJSV9882.JPG


タマレースは、メキシコ独立記念日、クリスマス、死者の日、ポサダース、カンデラリアの日(2月2日)などのお祝いやお祭りでもよく食べられています。

地域によるタマーレスの基本のレシピは、約500レシピ。

それぞれの家庭でのレシピが3000種類以上と多様です。

現代のタマーレスの材料には、ラードが入っていて、実は、高カロリーな食べ物です~。






昔は、辛いか、甘いの2種類がメインでした~。

辛いのは、グリーンチリ、レッドチリやモレ。

甘いのは、ピンク色のタマーレス。

みんな、イチゴのタマーレスと呼んでいたのですが....

中にイチゴは、入ってませ~ん。
(砂糖と食紅のみ)

しかし、今日では、グアバやいちご、ブラックベリー、パイナップル、ヤギの乳(カヘタ)など、ちゃんとフルーツの入ったタマーレスもありま~す。

YJXM3788.JPG


とにかく、今のタマーレスは、味の種類が多すぎです。
(チーズやキノコにイワシなどなど...)

日本ではあまり食べることができないので、メキシコで見かけたら食べてみてくださいね~♪

タマールは、ほっこりする美味しいメキシコの伝統です。(*´u`*)







にほんブログ村 旅行ブログ メキシコ旅行へ ぐらしあす!(。◕ ∀ ◕。)

メキシコの愛されクマちゃん♡ オシト・ビンボ(Osito BIMBO)

パン ビンボ7.jpg


メキシコのスーパーやコンビニで見かけるクマちゃん。

このコは、有名なパン会社ビンボ(BIMBO)のキャラクターです。

ビンボと言うとどうしても、日本語の貧乏を連想してしまいますよね。

ビンボは、メキシコ人に長年愛され続けているパンメーカーです。

パン ビンボ6.jpg


パン ビンボ4.jpg


パン ビンボ5.jpg

山崎パンのトラック同様、メキシコではよく見かける







スーパーにずらりと並ぶビンボパン。

メキシコの日常には、ちょいちょいビンボが登場します。

庶民的で、リーズナブルな価格。

パン屋さんのパンより安いです。

もう70周年なんですね~♪

菓子パンも種類が豊富なので、買うときに迷いま~す。
BIMBO 商品一覧
パン ビンボ3.jpg


パン ビンボ2.jpg



今では、パン業界の世界市場で、売上ナンバーワンです!
(すげ~!)

中南米、アメリカ、ヨーロッパ、そして中国までビンボが展開されています。
(日本には進出しないのか?)

パン ビンボ8.jpg


キャラクターは好きだけど、絶対にヤマザキのほうがおいしいです。

このキャラクターのクマちゃん、今では愛くるしく動き回っているのですが、もとは地味~なクマちゃん。

しかし、優しさ、清潔さ、白さと滑らかさで、ビンボを特徴付ける、キャラクターに変身!

パン ビンボ9.gif


私には80年代頃のクマちゃんが、馴染み深いです。

ビンボのパンは、ライ麦パンがお気に入り。

油で揚げたものは、やばいかもしれません。

油がキケン。

胸焼けするので、気をつけてくださいね~。(*´﹀`*)

BIMBO ホームページ





にほんブログ村 旅行ブログ メキシコ旅行へ ぐらしあす!(。◕ ∀ ◕。)

いつでも一緒♡ メキシコのテーブルにはボリージョ(Bolillo)

ボリージョ3.jpg


食事時のテーブルに、登場するパン

パン、ボリージョ(Bolillo)は、メキシコの短いフランスパン!

メキシコ人の食卓にある率が、めっちゃ高いです。

スーパーなどで大量に、これでもかってくらい山積みにされていたり、(落ちてもきにしません)メキシコ人が大好きなパンです。






石窯でつくられる伝統的なパン

このボリージョ、100年以上も前からメキシコの食卓に、居続けてます。

1860年代に、マキシミリアーノ皇帝の料理人がメキシコシティにもたらし、その後メキシコ全土に広がりました。

メキシコ人は、トルティージャばかり食べているわけではないんですね~。

ボリージョ1.jpg


きやすめ?

ボリージョひとつのカロリーは、約100ちょい!

大きいサイズなら160カロリーです。

「この部分が太るのよね。」

と、ボリージョの中身をほじくって残す人が多いです。

これは、意味が分からないです。

安いパンなんですけど、柔らかいところもおいしいのにな~。

(なぜ、無駄をする?←きやすめ?)

メキシコ人は、このやわらかい部分を、本気で捨ててます。






コロンとしたボリージョは、外はサクサク。

中は、フワフワ~でおいしい♪

ボリージョ4.jpg


いつでも、ボリージョ。

ボリージョ2.jpg

 
ここでもボリージョ。






メキシコで、お腹こわしたら、このパンかじって乗り越えてくださいね。
プレーンなパンなので、お腹には優しいです。

メキシコ人がボリージョをほじくっていたら、太らないためだと思い出して下さ~い。(*´ω`*)





にほんブログ村 旅行ブログ メキシコ旅行へ ぐらしあす!(。◕ ∀ ◕。)

口づけ?口ひげ? メキシコの伝統的な甘~いパン(pan dulce) 

パン.jpg


寒いときには、ホットドリンクと甘いパン。

メキシコのド定番です!

ほっこりしま~す♪

メキシコのパン屋さんには、昔からの伝統的なパンがすらりと並んでいます。

ヨーロッパからメキシコへ伝わったパンは、地域独特のパンになったり、オリジナルなもの変わっていきました。

貝殻、弓、三つ編み、口ひげ、キスなどは、メキシコの代表的なパンの一部です。

メキシコ人の誇りであるパンを、いくつか紹介しま~す。






コンチャ(Concha)

コンチャ.jpg


見た目は、まさしくメロンパン!

メキシコ人のお気に入りのパンです。

メキシコのは、見た目が貝殻に似ているので、コンチャ(貝殻)といいます。

メロンパンよりクッキー(ほとんど砂糖)生地は、薄いで~す。




ビゴテ( Bigotes)

パン.jpg


意味は、口ひげ。
お砂糖クロワッサンです。
砂糖がたくさんかかっているので、食べた後に、砂糖などが、口ひげみたいにつくことからこの名前が付けられました。
牛乳を飲んだ後の口ひげと同じですね~。
チョコレートソースやヤギのミルクが中に入っているのもあります。




オレハ(oleja)

オレハ.jpg


ハートの形に見えますが、メキシコでは、オレハ(耳)です。
横にしてみると....
♪数字の3は、な~あに?♪
って感じで、耳にみえてきます。




オッホ・デ・ブエイ(ojo de buey)

パン2.jpg


牛の目と呼ばれているスコーン。
19世紀に作った人が、上から見た時に、牛の目のように見えたので、そのままこの名が残ってます。




ベソ(BESO)

パン3.jpg


意味は、口づけ♡
二つのパンがキスをしているロマンチックなパンです
二つのパンの間にはジャム。
ジャムは、舌を表しているんだとか~。
砂糖のシャワーを浴びて喜んでいるのです。




クエルニト(Cuernito)

パン4.jpg


クエルノは、角という意味です。
柔らかくておいしいです。
三日月パン(クロワッサン)と区別するために、三日月型にはしないです~。。






伝統なパンの種類は、まだまだあります。

ユニークな名前がついたものが多いです。

美味しいパン屋さんは、いつでも賑わっていますよ~。

メキシコで、お気に入りを見つけてみては、いかがですか~?♡(*>ω<)






にほんブログ村 旅行ブログ メキシコ旅行へ ぐらしあす!(。◕ ∀ ◕。)

お肌の乾燥対策~チアシードもね♪ EN MEXICO

トラルパン2.jpg


日本でも、だいぶ浸透してきたチアシード

メキシコのチアシードも、お肌の乾燥対策によいとされています。

もちろん、ダイエット食品としても人気がありますよ~。

(アメリカでは、スーパーフードとして流行してましたよね。)

ツブツブの触感がおもしろいチアシードは、メキシコの伝統的な食材のひとつです。






「チア」という名前は、アステカ時代の言葉、ナワトル語の「chian( 油性、または油多い)」に由来しています。

チアシードは、高エネルギー!

宗教儀式や、薬としても重宝されていました。

アステカ人には、お金より貴重な食材だったようです。

(税金の代わりにチアを納めてました)



メキシコのスーパには、たくさんのチアがならんでいま~す。

一般的には、ライム水を作って飲みます。

ゴマより小さいチアは、水分を吸収して、ゼリーのようなプルプルに変身!

(一見、カエルの卵の小っちゃいヤツ!)

この独特のツブツブプチプチ触感が、ホ~ント楽しいです。

しか~し!!

日本のように、いっぱいは食べない!

注がれたグラスの底に適量のチアが沈んでいるだけ。

しょぼい量だと思うのは、私だけでしょうか?



チアシードは、超万能です。

肌に良いほか、老化防止、疲労回復、うつ予防、便秘解消にも良いです。

(あ、メキシコの国民病、糖尿病にも!←もっと飲めばいいのに~)

日本で、チアを食べながら、とお~い昔のアステカ時代を思い浮かべてくださいね~♪◝( •௰• )◜

古代アステカを感じられるかも~♡




KINCHIA チアシードドリンク 250ml 4本4種セット(ライム、マンゴー、グァバ、ハイビスカス 各1本) -

これ、かっこいい!

4つのカラー(KIN)から選べるMAYANチアドリンク
マヤ、アステカを起源とする、太古から存在する魔法の種をご存知ですか?
現代人に不足しがちなミネラル・食物繊維・抗酸化物質をバランスよく豊富に含んだ、まるで魔法のようなスーパーフード。それが『チアシード』です。
チアはマヤ語で「パワー=力」を意味し、南米では“古代アステカの知恵と力の種"として長い間親しまれてきました。
ゴマよりもさらに小さな種子ですが、浸水させると約10倍に膨らんでジェル状になります。
この特性を生かして作られた、ジェル状の食感。と種子のプチプチ感が味わえるドリンクが日本初上陸しました。
KIN CHIA には4 つの異なるフレーバーがあるので、その日の自分に必要だと思った味を自由に選んでお楽しみください。






にほんブログ村 旅行ブログ メキシコ旅行へ ぐらしあす!(。◕ ∀ ◕。)

今だけっ!○○いメキシコ料理 チレス・エン・ノガダ(Chiles en nogada)

独立記念日 .jpg


9月に入りました!

メキシコの9月は、どこもかしこもメキシコカラー!

独立記念日のお祝いに向けて、国中がお祭りムードです♪

国旗をモチーフにしたメキシコグッズが、一番手に入りやすい時期でもあります。

ソカロ.jpg


メキシコ人友にすすめられて、

「これは、お土産にも自分用にもいい!!」

と、思ったのが、今の時期だけ買えるメキシコプリントの生地。

大きな国旗を作る布や、メキシコの伝統的なイラストが描かれた布が、街の生地屋さんに、たくさん並びます。

切り売りなので、好きな長さでを買えるのが良い♪

テーブルクロスにしたり、壁に飾ればおしゃれなインテリアにもなります。

とってもカッコいいデザインも多く、選ぶのに迷ってしまいます。

しかも、安い!

スーパーにも、リーズナブルなメキシコ国旗グッズコーナーが季節商品で並び、わくわく楽しいです。

道端の露店で売られている棒が付いたメキシコの旗は、生地屋さんで仕入れた国旗だそうです。
(出来たものだと、数倍高い。)






必ず、食べてもらいたいのが、「チレス・エン・ノガダ(Chiles en nogada)」♡

チレスエンノガーダ2.jpg


とってもきれいなメキシコカラー!

この時期にしか食べられない、奇妙なメキシコのお祝い料理です。

「チレス・エン・ノガダ」は、日本でも、ちょいちょい紹介されるようになりましたが、まだまだ認知度は低い!

でも、どんな味?



なんと!

甘いんです!!

巨大なチリの肉詰めの上に、甘~いクリームソース!

沢山の香辛料と食材を使うので、作るのがたいへんです。

(メキシコ人でさえ作るのめんどくさいと言う。)

ぜひ、メキシコのお祝い料理を召し上がってくださ~い♪

この不思議さが、すきになっちゃうかも~♪(๑˃̵ᴗ˂̵)و

ビバ、メヒコ!





にほんブログ村 旅行ブログ メキシコ旅行へ ぐらしあす!(。◕ ∀ ◕。)

のりまきのお供♪ タンピコソース!日本のマヨはメキシコ人へのお土産に~

寿司東京.jpg


メキシコのソースに、「タンピコソース」というものがあります。

そう!

この間、テレビ番組「ぶっこみジャパニーズ」でメキシコ人がおいしそうに食べていたあのソース。

カニカマソースです。

「タンピコ」は、メキシコ湾に面するメキシコ都市の名前。

カニが名産なので、単純にこのソースに「タンピコ」の名前がつきました。

メキシコでは、その「タンピコ」ソースが、なぜだか海苔巻きのお供にもなってます。

海苔巻き.jpg


友達の誕生日、海苔巻きをつくる私の横で、トントンみじん切りを始めたメキシコ人。

「なに作ってるのよ?」

「なにって、海苔巻きにはタンピコソースだろ。」

「??????(聞いたことない)。」

誕生パーティが始まると、おいしそうにタンピコソースを海苔巻きに乗っけて食べるメキシコ人達。

ありえない!!

でも、あう。

なんだかくやしいと思いながらも、メキシコ人の笑顔に負けました。

【タンピコソース作り方】



材料:玉ねぎ、カニカマ、緑のチリ、マヨネーズ

ホント簡単、みじん切りにして混ぜるだけ。

メキシコ人は、カニかまをsurimiっていいます。

スーパーで、

「surimiある?」(リにアクセント)

と聞いているメキシコ人。

「すりみ」って響きが、なんだか笑えます。

スリミ.jpg







さて、メキシコに持っていった方が良いものに、日本のマヨネーズも入れたいです。

長期の旅行なら、自分用にあればうれしいです。

メキシコのマヨネーズはおいしくない。

もったりしていて味がうすい。

「レモンが入っているからおいしくない。」

と、メキシコ人も言ってます。



日本のマヨネーズ、メキシコ人へのお土産にも良いと思います。

マヨネーズのおいしさにメキシコ人は、ノックアウトです。

(とんかつソースもね。)

メキシコ人、カロリーオフなら、泣いて喜びま~す。

メキシコで、「タンピコソース」に会えるといいですね~♪

(๑❛ᴗ❛๑)いってらっしゃい!






にほんブログ村 旅行ブログ メキシコ旅行へ ぐらしあす!(。◕ ∀ ◕。)

メキシコ料理はメキシコで!絶品!本場トルティージャの秘密

トルティージャ2.jpg


メキシコ料理に欠かせないトルティージャ!

美味しいですよね~♪

好きなのは、白いトルティージャですか?

それとも黄色?

白いのがフラワートルティージャ。

原料は小麦粉です。

メキシコ北部では小麦粉を使ったトルティーヤが作られることが多いです。

そして、黄色いトルティージャは、トウモロコシが原料。

メキシコトルティージャといえば、トウモロコシの方です。

トルティージャ.jpg


本場のトルティージャは、くっさ~い!

メキシコのかおりがプンプン!

特有の匂いがあります。

コーンの香りが広がるメキシコのトルティージャ。

癖がありますが本物です!

一度知ってしまったら、ほかのトルティージャは偽物にみえてきま~す。

日本人が、外国でみる日本食のニュアンスですね~。

匂いをかいで、

「ん~~~ん、メキシコ~~~」

ちょい変態チックです。ฅ(^ω^ฅ)






メキシコで主食のトルティージャ、石灰入りで~す。

石灰が入っていないとトウモロコシはパッサパサ、まるく伸ばせません。

この石灰が、独特のメキシコの香りの原因なんですね~。

石灰でカルシウムもとれちゃうんですよ~。

冗談で、

「メキシコ人のお腹の中は、石灰だらけ!」

といいますが、安心してください。

体の外に出ちゃうので大丈夫です。




トルティージャの伝統的な作り方~。

まず、トウモロコシに石灰を入れ茹でます。

柔らかくなったトウモロコシを潰し、塩を加えてこねこね練ります。

まるいお団子をトルティージャ製造機(Maquina Tortillas)で、プレス!

「ガッチャン!」




薄く円形に伸びたものを、更に両手でうまくペチペチ伸ばしながら...(このしぐさ、好きです)

厚めの鉄板に一枚づつのせ、一気に焼き上げます。



家庭では、平ら...いえ、真ん中がやや膨らんでいて、傾斜のあるフライパン(コマル Comal)を使い、トルティージャを焼きます。

これがないと、お家でトルティージャが焼けないです。



焼けたトルティージャは、布巾で包みトルティージャケース(トルティジェーロ Tortillero )に入れます。

冷めなくていいんですね~。

とても使える保温ケースです。

簡易的に布巾に包むのもありです!






大~~~昔に、一度だけ、トルティージャ作りに挑戦したことがあります。

昔なのでMASA(石灰入りのトウモロコシの粉)など手に入らなかったんですよ~。

アフリカかどこかの(記憶にない)トウモロコシの粉を、輸入食材店で見つけて作ってみました。

見事に、失敗!

ボロボロで粘りがなく、変てこパサパサのトルティージャもどきが出来てしまいました。

まずい!!!

ねばり....石灰が足りなりなかったのかも。

それ以来、トルティージャは買うもの、もらうものになってます。

今は、マサも簡単に買えるのでいいですね~♪



メキシコのトルティージャを味わったら、必ずそのおいしさに気づくはずです!

本場のメキシコトルティージャ、味わってみたくないですか?

「夏休みどこいくの?」

「メキシコにタコスを食べにっ!」

いいっすね!╭( ・ㅂ・)و ̑̑ ハラヘッタ






にほんブログ村 旅行ブログ メキシコ旅行へ ぐらしあす!(。◕ ∀ ◕。)

メキシコ伝統の味!「モレ」ソースって?

モレ4.jpg


「この料理のソースには、何がつかわれているんでしょうか~?」

テレビ番組でもよく取り上げられる、奇妙なメキシコのソース。

メキシコ関係のクイズによく出題されてますね~。

モレ5.jpg


答えは、チョコレート。

スパイスたっぷりメキシコの伝統的なソース、「モレ」です。

それって、甘いの辛いの?

味の想像がつかな~い!






お味は、スパイシーで濃密!

とっても不思議な味わいです。٩(♡▽♡ )۶

「モレ」の味は家庭によってちがいます。

それぞれのお家に“メキシコかあちゃんの味”があるんですね。

日本でいう家庭のカレーみたいな感じですかね~。◝(・ω・)◟

チキンに「モレ」ソースがかかった料理(モレ・ポブラーノ・コン・ポージョ more poblano con pollo)は、友人宅に招待された時やお祝いに振る舞われます。

チョコレートが入っている「モレ」ソース。

日本人には、なんともミスマッチな感じですよね。

しか~し、一度あじわったら、ファンになること間違いなしです!
+。:.゚٩(๑>◡<๑)۶:.。+゚



材料は、ニンニク、トマト、チキンスープ、シナモンスティック、タマネギ、レーズン、ゴマ、クローブ、バナナ、ムラートチリ、黒胡椒、ボリージョ(メキシコのパン)。

それぞれの材料をミキサーにかけます。

ラードをひいた鍋に移し、火にかけて混ぜ続けます。

最後に、チョコレートを入れ出来上がり。

ミキサーがなかった時代は、マノ(すり棒)とメタテ(石皿)でゴリゴリすりつぶしてました。

とても手間がかかるソースです。

ミキサーがある現在ですが.....

一般家庭で、いちいちソースをつくりませ~ん。
(材料をそろえるのが面倒くさい)

メキシコ人は「モレ」パウダーを、市場で買ってきます。

スーパーでは、「モレ」ソースのパックなんかも売られてます。

簡単に手に入るので、お土産にいいですよ~♪



絶品メキシコの味!!

やみつきです!

本場で味わったら、「モレ」のとりこで~す♪
(灬╹ω╹灬)





にほんブログ村 旅行ブログ メキシコ旅行へ ぐらしあす!(。◕ ∀ ◕。)

サルー(Salud)!!メキシコビールで乾杯!!

テカテ.jpg


メキシコビールの種類はとても豊富です!!

そして、メキシコ料理との相性抜群!!

メキシコへ行った際には、メキシコビールで盛り上がりましょう!٩(ˊᗜˋ*)و


メキシコビールといえば、おなじみのコロナエキストラ(Corona Extra)!
メキシコを代表するビールで、ライムはかかせません。
ライムを搾ったり、瓶の中に入れてラッパ飲みしたり!
カッコよくて軽い口当たりの飲みやすいビールです。(๑>◡<๑)
(お腹をこわした時にもこれはいけます。)





「太陽」という名のソル(Sol)。
ソルもコロナの様なライトで爽やかなビールです。
コロナ同様、ライムを搾って飲みます。
ビーチリゾートのビールといえば、ソルです!ヾ(*´∀`*)ノイエ~イ!





メキシコで1番国民的なビールは、テカテ(Tecate)です。
これこそ、ど定番のメキシコのビール!
ビンより缶ビールで飲むのが好まれています。
缶のふちに塩をつけて、ライムを絞りそのままゴクリ!!。
ウマイッ!!!
テカテも爽快な軽いビール♪
さっぱりとした味わいなので、ビールが苦手な方にも美味しく飲んでいただけます。(◍•ᗜ•́)✧ワオ





黒ビールなら、これ!!!
ネグラモデロ(Negra Modelo)
(私のおきにいり)❤ヾ(´ε`*)ゝ
キレ、黒ビールならのコクが楽しめる飲みやすいビールです!
日本の黒ビールのような苦味があまりないのですが、これは美味しい!
やみつきになってしまいます。v(≧∇≦)v





それから、メキシコ人によく飲まれているドスエキス(Dos Equis).....





モデロ・エスペシャル (Modelo Especial)などメキシコを代表するビールです。╰(*´︶`*)╯


パーティ好きのメキシコ人にビールはとても愛されていま~す。

メキシコ料理にビール!

メキシコ行ったら、是非試してみてくださいね!٩(๑ˆOˆ๑)۶♡

にほんブログ村 旅行ブログ メキシコ旅行へ ぐらしあす!(。◕ ∀ ◕。)

やっぱり日本食!!メキシコ料理が食べれない時には

サンボーンズ メキシコ料理.jpg

  
短い観光旅行でも食にデリケートな方には、日本食をお持ちになることをお勧めします。

ホテルから、タクシーをとばして日本食のお店に駆け込むなんて技は、なかなかできないとおもいます。

(タクシーに乗る際の注意点もあります。)

さて、日本食の持ち込みなのですが、肉類などは税関を通りません。

肉味のスープもアウトなのでお気を付け下さい。

(肉味のカップヌードルなど)

ハム,肉類,コーヒー、チョコレートなどは、輸入制限・禁止があります。

外務省海外安全ホームページの「 査証、出入国審査等 4.通関(1)持ち込み制限」をごらんください。






過去、娘を二度メキシコへ連れて行った事があるのですが、二度とも病気になってしまいました。

ほとんど、ベッドの中で過ごした娘。

メキシコのコンビニでは、病人の体にやさしい食べ物はありません。

(油をつかった体に悪そうなものばかり)

ホテルの専属のドクターには、

「プレーンなパンか白いごはん意外は、食べないでね~。」

と言われて、

「白い飯なんかないよ!!!」

と、焦りました。

しかたなく、娘はホテルのパンをつまみ、もってきたお土産のおせんべいを食べていました。

そんなこもともあり、娘の二度目のメキシコには、レトルトのご飯(おこわ、赤飯、チキンライスなど)を持っていきました。

日本のレトルトに、感謝です。

レトルトは、ホテルのレストランにもっていけば、温めてくれます。

何かをしてもらったらチップをおわすれなく~。

最短即日発行







メキシコは、予定通りに行かない国。

予定がくるって当たり前だと、わかっているだけでもイライラハラハラしなくてすみます~♪

それが、メキシコです!(ฅΦωΦ)ฅ




尾西の携帯おにぎり 鮭 40g×15個 -
尾西の携帯おにぎり 鮭 40g×15個 -

尾西の携帯おにぎり 五目おこわ 45g×15個 -
尾西の携帯おにぎり 五目おこわ 45g×15個 -

お湯を入れて15分(水で60分)で旨みたっぷりのおにぎりの出来上がり。
手を汚さずに食べられる包装形態で、軽量、コンパクト、ロングライフ(製造より1年6か月)です。
旅行やアウトドア等レジャーのお共に、外国人観光客の日本食のお土産に。
ギフト商品としてもご利用いただけます。







にほんブログ村 旅行ブログ メキシコ旅行へ ぐらしあす!(。◕ ∀ ◕。)

こんなに美味しいなら食べなきゃ損!タコス以外のメキシコ料理♪


メキシコ料理.jpg


タコス以外のメキシコ料理って、なによ??(╹⌓╹ )?

メキシコでは、日本でおなじみのワカモレ、ケサディージャ、エンチラーダなどをはじめ、日本のコンビニで見かけるブリトーなども食べられています。

ブリトーは、メキシコ北部の食べ物だったのですが、今ではメキシコ中部でも見かけるようになるました。

(未だに、ブリトーをメキシコ料理だとみとめていない筆者)

メキシコ料理が、ユネスコ無形文化遺産に登録されたのが、2010年11月

バリエーションの多さと、各地域の伝統文化や生活習慣と密接に関わっているのがメキシコ料理です。

メキシコ独特の食文化は消えてしまうどころか種類が増え続けています。
           
さて、メキシコ人が外食で注文する率が高いなと思う料理が、「ポソレ(Pozole)」です。

ポソレ専門のレストランがとても多くお昼時にはたくさんの人でにぎわっています。

ポソレ2.jpg


巨大な粒のトウモロコシを鶏肉、もしくは豚肉と一緒に煮込み、スープとして食べる料理です。

お好みで、ライム、玉ねぎのせん切り、アボカド、チリ、ラディッシュを入れて、たべます。

ポソレ.jpg


かならずついてくるのが、トスターダ(トルティージャを揚げたもの)。

このトスターダにサワークリームを塗って食べるのが、一般的です。

(高カロリー、万歳!)

それから、メキシコの食卓には、「モレ」というたくさんの香辛料がはいったチョコレートソースを使った料理も、頻繁にお目見えします。

モレ2.jpg
 

お祝いや人をもてなす際にだされるモレソースがかかった鶏肉料理。

チョコレートなのにスパイシーなモーレソーは、やみつきになります♪






さらに、スナック感覚で食べる「ソぺ(Sope)」

ソぺ.jpg


厚手のトルティージャにいろんな具がのっていいます。

ちっちゃいのは、パクパクたべれます。

「ゴルディタ(Gordita)」

ゴルディッタ.jpg


“おデブちゃんな女”を意味するのですが、これは厚めのトルティージャを揚げたものにフリホーレス(煮豆)やチーズなどの具がはさまれてます。

トルティージャを使った料理は、本当に多いです。

そして、「チレレジェーノ(Chile relleno) 」

チレエジェーノ.jpg


これも定番のメキシコ料理です。

巨大ピーマンのようなおっきなとうがらしにチーズや肉を詰め、それを小麦粉をつけて揚げたものです。

それにトマトベースのソースがかかってます。ପ(⑅ˊᵕˋ⑅)ଓ

これらの料理は、レストランや市場でも食べられるメキシコ料理の定番中の定番です。

ぜひ、お試しくださいませ。(..◜ᴗ◝..)

どれにしたら良いかわからない場合は、おすすめの料理を聞くといいですよ。

親切で明るいメキシコ人が教えてくれるます♡

私は、注文する際に迷ったら、

「と~ってもメキシコな料理はどれ?」

と聞くことにしてます♪

せっかくメキシコに来ているのだから、す~ごくメキシコというお料理を味わっていただきたいです!(人´3`)⌒♡






にほんブログ村 旅行ブログ メキシコ旅行へ ぐらしあす!(。◕ ∀ ◕。)

本場メキシコで食べたいメキシコ料理!まずはタコスから~♪

ケサディージャ.jpg


メキシコのタコスは、日本で食べれるタコスと違いま~す

日本で定番のタコミートのタコスは、あまり食べられていません。

小麦粉のトルティージャは、メキシコ北部で好まれてますが、メキシコといったらメキシコ独特のにおいがするトウモロコシを使ったトルティージャです。

メキシコくさいトウモロコシのトルティージャのタコスは、絶品です!(๑´ڡ`๑)






メキシコの国民食であるタコスの具はさまざまです。

牛肉、豚肉、鶏肉やアボカド、メキシコの煮豆、キノコ、野菜。

それにたくさんの種類のチリソースをかけ、ライムをしぼってたべます。

日本人には珍しいところで、チチャロン(豚の皮を揚げたもの)、うちわサボテンのタコスなどがあります。

ぜひ、トライしてください。ヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪






清潔ではないのであまりお勧めしませんが、もし屋台でタコスを食べるとしたら、メキシコ人が押し寄せて繁盛しているお店を選んでくださいね~。

そういったお店はやはり美味しく、お腹をこわす確率も多少は低いです。

(あくまでも低いです。メキシコ人もおなかをこわします。)
 
屋台でしか食べれない青のトルティージャは、めちゃおいしいです♪

緑のトルティージャ.jpg


青のトウモロコシは、希少価値であまり栽培されていないです~。

2緑のトルティージャ .jpg


スーパーで青のトルティージャをみかける事もめったにないです。

美味しいので、先に生産者のお腹に入ってしまう為だといいます。

道端の屋台で見かけたら、

あ、これだな。

と、思っていただければウレシイです。

(トライするかは、アナタしだい!!)

胃袋に自信がある勇者様におすすめします!

(すいません、責任はもてないです~)

いいにおいのする道端。

メキシコの食べ物であふれかえってます。

見て歩くだけでもワクワクしますよ~。٩(๑′∀ ‵๑)۶






にほんブログ村 旅行ブログ メキシコ旅行へ ぐらしあす!(。◕ ∀ ◕。)